2015年3月10日は、大雪でありました。
富山駅から既に暴風雪となり、帰路はみるみる真っ白い景色になって行きます。
穏やかな降雪は、風情がありますが車窓に真横からぶつかって来る暴風雪は恐いばかりで
す。あれが、今年の最後の雪だったのでしょうが、北陸の冬の厳しさを感じました。
3月14日の北陸新幹線開業は、そんな試練を経て無事に為されたことは、地元民はじめ
鉄道ファンも胸を撫で下ろしたことでしょう。
そして、琵琶湖まで帰ると、今までの雪は嘘のように晴れて外界がすっかり明るくなりまし
た。やっぱり北陸と瀬戸内海とでは随分気候が違うんだと実感しました。
瀬戸内地方では、雪は降っても積もることは稀であり、寧ろ雪が降ってきたときは、その
風情を楽しむことがあります。
2月9日投稿の雪のドクターイエローも正にそういう投稿で、なんとなく雪への憧れみたいな
ものがあるのでしょう。
広島まで帰ったときにも、雪が降っていてスタジアムや広島車両所の線路や車両が、とても
いゝ風情です。真夏の今、こんな写真もなかなかいゝものでしょう!?
《2015.7.19 周南市 東郭》

MAZDAZoom-Zoom スタジアム広島

EF67-104
EF67形電気機関車
最高速度 100 km/h
最大寸法 基本番台 17,050×2,800×3,974 (mm)
(長・幅・高) 100番台16,875×2,949×4,210 (mm)
車両質量 99.6t
軸配置 Bo - Bo - Bo
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500V
(架空電車線方式)
総出力 2,850 kW
主電動機 MT52形直流直巻電動機×6基
定格速度 49.1 km/h
歯車比 16:71 (4.44)
駆動装置 1段歯車減速吊り掛け式
制御装置 電機子チョッパ制御
台車 基本番台 DT115A形(両端) DT116B形(中間)
100番台 DT115B形(両端) DT116C形(中間)
制動方式 EL14AS形自動空気ブレーキ
回生ブレーキ
保安装置 ATS-S(改造時)

JRFのFは、freight(fréɪt)でJR貨物

※EFとは?
電気機関車 Electric locomotiveの頭文字。
右側のFやDやHは動輪の軸の数を指しています。
動輪軸数で、Dが4軸、Fが6軸、Hが8軸です。

103系電車が雪の中を走って行きました。広島の103系は、黄色塗装です。
