ヤモリの趾下薄板(しかはくばん) | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

台所の窓ガラスにヤモリが出現しました。
 
もう、2~6日になります。この写真は21:03′で、明かりに依って来た害虫を食べに来たの
 
です。それで昔から家を守るので「家宮」とか「守宮」と書きます。
 
家人は、このヤモリのファンでここに出て来ると喜んで報告します。
 
なんでも、この足や捕食するときの動作がとても可愛いらしいのです。
 
その素早い動きは、足の裏の「趾下薄板(しかはくばん)が発達しているからだそうです。
 
私は、おそらく吸盤みたいなものだろうと思っていましたが、趾下薄板(しかはくばん)の
 
原理ということで全く判りません。
 
 
                          《2015.5.30 周南市 東郭》
 
 
 
 
イメージ 1
 

東京大学の平岡 秀一 先生が以下解説されています。
 
ヤモリの足の裏には、趾下薄板(しかはくばん)と呼ばれる器官があります。
 
この趾下薄板の表面には、マイクロメートル(1000分の1ミリ)サイズの剛毛があり、
 
それらの剛毛は、さらに細いナノメートル(マイクロメートルの1000分の1)サイズの毛
 
の集合によって構成されています。
 
これらの非常に細い毛が、壁の表面の凸凹に噛み合わさると、そこに「弱い力」が生じま
 
す。
 
これは「ファンデルワールス力」と呼ばれているもので、原子や分子の距離の6乗に反比例
 
して働くため、距離が近ければ近いほど強く引っ張られます。
 
ヤモリの趾下薄板のように非常に細い毛のある器官なら、壁の表面の凸凹に噛み合った時に
 
このファンデルワールス力が作用して、吸盤や粘液の助けを借りることなく、垂直の壁にも
 
貼りつくことができます。ヤモリが壁から落ちない秘密は、この「もっとも弱い化学結合」
 
と呼ばれるファンデルワールス力にあるのです。
 
             《東京大学教養学部 統合自然科学科 教授 平岡 秀一 先生
 

※そうだったのですか!すこしも判りませんが、ファンデルワールス力というのですねぇ
 
 
 
 
 そう言えば、昔 ファンデルワールスの方程式を勉強しましたが、全く覚えていません。
 
 
 
 
 賢かったK君やT君やI君やM君やY君たちは覚えているかもしれません。
 
 F君は恐らくダメでしょう!? でも、逢いたいですねぇ~
 
 
 ところで、私はヤモリのファンデルワールスの方です。(苦笑)
 
 
イメージ 2