ヒヨドリ・ヤマガラ | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

昨日の周南市は、晴れて暖かでした。
 
気温も午後は17℃ということで、彼岸のお墓掃除に言ったのですが汗が出るほどでした。
 
当地区のお墓は、天神山の傍にあるんですが周りの木が大きくなって野鳥も沢山います。
 
私は、当然のことながら野鳥を狙ってカメラ持参という贅沢な墓掃除でした。
 
そこには、既に地区の人もいて挨拶を交わしながら掃除を始めました。
 
しばらくすると、野鳥も警戒心を解いたのが続々とやって来ました。
 
続々というのは、ヒヨドリの集団です。彼らは、そばの高いヤマザクラの枝からこの楠木?
 
の黒い実を食べに来るのです。5羽~6羽がこのなかに潜るようにしてもの凄い勢いで
 
木の実を啄ばみ始めました。周りの竹にもとまってその様子をみているヒヨドリもいます。
 
順番まちなのでしょうか?それからこの黒い実はいったいなんの木だろうと調べたのです
 
が、まるでブルーベリーのようですが葉っぱが違います。あとシャリンバイ、トウネズミ
 
モチ、モチノキ、カクレミノ等々いっぱいありましたが、一番葉っぱも似ている楠の樹の
 
実に決定しました。
 
                         《2015.3.21 周南市 東郭》
 
 
 
イメージ 1
《EOS70D 1/2500ss f 5.6 +2 iso6400 F=300.0㎜ EF70-300㎜ /3.20久米天神山》
 
 
 
 
 
イメージ 2
《EOS70D 1/2500ss f 5.6 +2 iso6400 F=300.0㎜ EF70-300㎜ /3.20久米天神山》
 
 
 
 
 
イメージ 3
《EOS70D 1/2500ss f 6.3 +2 iso640 F=300.0㎜ EF70-300㎜ /3.20久米天神山》
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
《EOS70D 1/2500ss f 6.3 +12/3 iso640 F=300.0㎜ EF70-300㎜ /3.20久米天神山》
 
 
ヤマガラがやってきました。ヤマザクラの枝ですが、樹高は15m以上あって肉眼では
 
ヤマガラと確認出来ません。山桜のてっぺんの方にで盛んにさえずっています。
 
拡大して、やっとヤマガラを確認できた次第です。前に島田川の桜の木にやって来ている
 
のを撮影しましたが、うちら付近で見るのは初めてです。島田川で見た時は、地鳴きで
 
したが、今度は”コッチコーイ コッチコーイ” と凄く綺麗に鳴いています。
 
それも、数分間は鳴き続けていました。まるで誰かを呼んでいるようでした。
 
 
 
 
イメージ 5
《EOS70D 1/2500ss f 5.6 +2 iso640 F=300.0㎜ EF70-300㎜ /3.20久米天神山》
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
《EOS70D 1/2500ss f 5.6 +2 iso640 F=300.0㎜ EF70-300㎜ /3.20久米天神山》