カワセミの魚打ちつけの話 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

カワセミさんが、お魚を獲って足場に戻って来ました。
 
さて、カワセミさんはそのお魚をどうするのでしょうか?
 
というとなんだかクイズみたいですが、みなさんご存じですよね。
 
カワセミさんは、これから必ずと言っていいほど、お魚をくわえて足場に打ちつけます。
 
お魚を高く挙げて首を廻して、思いきり叩きつけるのです。
 
足を踏ん張って首を90度以上回している姿は、かなり迫力があります。
 
大きい魚になるとそれを何度も繰り返して ”これでもか!?、これでもか!?”と言っている
 
ようです。そしてお魚さんが弱ったのをみて頭から呑み込むんです。
 
この習性は、とても不思議でほかの野鳥などで見た事はありません。
 
あれって学習によるものですかねぇ?、水中ジャンプでお魚を獲る行動などとリンクして
 
いて生まれつきのものなんですかねえ?
 
ゴイサギが小石を嘴で池に投げて、寄って来たお魚を捉えたりすることがありますし、
 
カラスなどは上空から胡桃を落としたり、線路に並べたりして割るそうですが、自分で
 
学習したのでしょうか?なんか賢いというか不思議な事であります。
 
渡り鳥の方向決定など、人間がもっていない隠れた能力があると思われます。
 
 
《2015.3.17 周南市 東郭》
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
          カワセミがお魚と加えて足場にいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
カワセミは首を回して、お魚を叩きつけます。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
カワセミがお魚を叩きつけました。
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
どうやらお魚さんが弱ったようです。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
カワセミさんは、呑み込んで何事もなかったような顔で私を見ました。