こんにちわ!
どうも、このところお天気がしゃんとしませんね。先日 春嵐と云う言葉を初めて使いました
が、春一番のことで春荒れとも言うようです。
昨日3月6日は24節気の「啓蟄」けいちつでした。)。
「啓」は”開く”、「蟄」は”虫などが土中に隠れ閉じこもる”意で、「啓蟄」で”冬籠りの虫が
這い出る”(広辞苑)ということで、春の季語でもあるそうです。3月21日の春分の日前日
までを啓蟄といゝます。松などの菰はずしは、冬眠していた虫は這い出すころから行なわれ
ます。
まあ、私のような人間も少しずつ暖かくなれば、家から這い出して何処かへ行って見よう
などと考えて、上関の河津桜を見に行きました。
上関町も近頃「道の駅 上関海峡」が造られて広い駐車場は車がいっぱいです。
それに、その海岸では釣り人も並んで竿を出していました。狙いはアジかなんかでしょう。
それと文化センターの建物がほぼ完成していました。
文化センターは鉄筋2階建て延べ約2450m2で、1階に中央公民館と多目的ホール、
2階に県内全19市町で唯一なかった公立図書館を設けることになっているそうですが、
原発交付金の威力は、凄いです。
「上関海峡温泉 鳩子の湯」の方は、開設当初は大変な盛況でありましたが、近頃では
それほどでもないようです。しかし、城山歴史公園の整備や河津桜植樹は、成功したと
思います。地元の人ばかりでなく近隣の私達も花を愛でに行きたいと思うようになりまし
た。風光明媚な上関海峡の景色とさくらの花はよく似合います。
釣り人も観光客も多く訪れ、それを契機として地元活性化につなげて欲しいものです。
《2015.3.7 周南市 東郭》



現地からの開花情報では、只今満開であり今週末まで楽しめるとしていますが、
今日は雨模様ですねぇ。
しかし明日8日(日曜日)は晴れなので、最後の花見チャンスと思います。










どうも、お立ち寄りくださいまして有難うございます。
城山歴史公園の遊歩道を歩いていますと「アジサイ」の株が沢山剪定してありました。
梅雨時になるとアジサイの花もよく咲くだろうと思われます。
私も、まだどんな色のアジサイがあるか知りませんが、また、行ってみたいと思います。