ヤマガラ・シジュウカラ・コゲラ・エナガ・カワラヒワ | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

昨日の島田川の野鳥の続きです。
 
島田川河川公園で野鳥を撮り始めましたら私には珍しい野鳥ばかりで時間がいくらあっても
 
足らない気持ちです。
 
実は、島田川にカワセミとヤマセミがいると聞きまして川の様子を見てみようと思ったので
 
す。
 
でも、最初から見たこともない野鳥が生息していて、そう簡単には最終目標に到達するのは
 
不可能でした。西光寺川にもカワセミを始めいろいろ生息していますが、今回だけでも
 
ヤマガラ・エナガを初めて確認出来ました。
 
                          《2015.1.27 周南市 東郭》
 
 
 
イメージ 1
 
 
ヤマガラ
 
 
 ヤマガラが随分多く生息しています。ヤマガラは、シジュウカラ科 シジュウカラ属で
 
 
 
 すが、冬季になると標高の低い場所へ移動するそうです。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
ヤマガラ
 
 
食性は雑食で、昆虫、クモ、果実などを食べる。主に樹上で採食し夏季は主に動物質を、
 
冬季は主に果実を食べる。堅い果実は後肢で挟み、嘴でこじ開けて中身を食べる。
 
また樹皮などに果実を蓄える事(貯食)もある。《Wikipediaより》
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
ヤマガラの体長は、全長13~15cmです。
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
シジュウカラ
 
 
シジュウカラは、シジュウカラ科 シジュウカラ属で全長14.5cmだそうです。
 
市街地の公園や庭などを含む平地から山地の林、湿原などに生息する。
 
通常は渡りを行わないが、寒冷地に分布する個体や食物が少ない時には渡りを行うことも
 
ある。非繁殖期の秋季から冬季には数羽から10数羽、ときに数十羽の群れとなり、
 
シジュウカラ科の他種も含めた小規模な混群も形成する。《Wikipediaより》
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
ヤマガラ
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
コゲラ
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
エナガ
 
 
エナガはスズメ目エナガ科エナガ属、体長は約14㎝、翼開長は約16㎝。体重は5.5-9.5g。
 
上記体長は長い尾羽を含むので、尾羽を含めない身体はスズメ(体重約24 g)と比べると
 
ずいぶん小さい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
エナガ
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
カワラヒワ
 
 
カワラヒワは、アトリ科 ヒワ属で体長は約 14cm、翼開長約24cmでスズメと同大だが
 
やや小さい。
 
全体的に黄褐色で、太い嘴と、翼(初列風切と次列風切)に混じる黄色が特徴的である。
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
カワラヒワ
 
 
 
今日もお立ち寄りくださいまして有難うございます。
 
  
 
 
 
 島田川の野鳥観察は、これからも続けたいと思っています。