【菅谷たたら製鉄】の高殿の話 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

菅谷高殿の内部を見学することが出来ました。
 
此処での「たたら製鉄」操業は、宝暦元年(1715年)から大正10年(1921年)迄の170年間
 
行なわれました。施設長の朝日さんのお話では、その間8,643回たたら製鉄が行なわれた記録
 
があるそうです。たたら製鉄は、三日三晩行なって鉧(ケラ)を採り出すのを一代(ひとよ)
 
と言うそうですから8,643代(よ)なのですかね。単純計算で年平均50.8回では、毎週操業
 
していたことになります。村下(むらげ)と呼ばれる技師長は、一睡も出来ない作業であり
 
大変厳しい一家相伝ので技術であったと推察されます。
 
今回は、その職場である高殿内の「たたら」を見学して来ましたので、紹介致します。
 
                          《2015.1.13 周南市 東郭》
 
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
          菅谷高殿の内部 巨大な柱が棟を支えています。
 
 
 
 
「たたら」は、鑪と書きます。「鈩」が簡略化された字体で口、囲炉裏、さかば、ふいごの
 
 意味があります。いかにも漢字的と思い中国語で辞書を引くと、これがラザホージウム
 
 Rfで、とんでもない間違いになります。和式製鋼法のたたら吹きは日本独自の技術です。
 
 ただし、「たたら」という古代製鉄法は世界各地にありました。
 
 製鉄反応に必要な空気をおくりこむ送風装置の鞴(ふいご)がたたら(踏鞴)と呼ばれた
 
 為つけられた名称とありますので、踏鞴を使いたいと思います。
 
 そもそも”たたら”という言葉は、ヒッタイトのトルコ系民族のタタール人に由来する、
 
 インドのサンスクリット語でタータラの熱に由来するとか言われていますし、日本各地に
 
 ”たたら”の地名があり私達の山口県にも「多々良」があります。
 
 
 
 
 
イメージ 3
                              《村下屋敷の写真より》
 
 
 
 菅谷高殿の内部中央に”たたら”の本床があります。
 
 断面図で地上部分と地下の部分に分けられていますが、その大きさと周到さに驚きます。
 
 大きな役目は、保温と湿気対策で”たたら”の微妙な温度管理が伺えます。
 
 中央の炉は、長さ3m、幅1m、高さ1.2m角型で粘土で造られています。
 
 この釜づくりも村下(むらげ)技師長の役目で、製鉄中に不純分のPやSを吸収して
 
 痩せていくそうです。従ってこの釜は一代限りですが、村下の腕により品質に影響する
 
 技術が込められています。
 
 この釜(炉)に、砂鉄と木炭を交互に適量入れ、火加減を見ながら原料を追加し、
 
 下から風を送り続けます。砂鉄をしじり(燃やし)ながら半溶解状態にし滴下させて、
 
 大きな塊を育てます。三日三晩の物質収支は、文献によって多少違いがありますが、
 
 砂鉄13ton、木炭13tonから鉧4tonが出来、そこから玉鋼が1ton出来ます。
 
 この場合の鉧(ケラ)は、ズク(銑)1ton余り含んでいます。銑鉄は、鋳物・製鋼と
 
 なります。何れにしても玉鋼1トン造るのに、膨大な原材料が必要です。
 
 木炭だけ考えても原木90㌧必要なようです。一回(一代)の製鉄で1ヘクタールの
 
 山林が必要とあります。菅谷高殿では、年間平均50.8回ですから50ヘクタールの
 
 山林の木が伐採されたことになります。
 
 でも、大丈夫!出雲地方では、樹木の再生が可能だったのですね。170年間も
 
 続いて来たのですから、樹木面では、完全循環が確立されていたと思います。
 
 実は、このことが朝鮮半島(中国統治の楽浪郡)から日本へ製鉄が伝わってきた
 
 重要な要素になっていると思いますが、別の機会に書きます。
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
                    天秤 吸子
 
 
天秤吹子(鞴)が釜の両側に備えられ、番子(ばんこ)と呼ばれる人が、大汗で踏んでいま
 
す。鞴から送られてきた風を風配(かぜくばり)でパイプ(木呂)に送り炉へ送風します。
 
それらの空気が洩れないようにしている部分(つぶり台)があります。送風パイプの木呂は
 
左右20本ずつあり、空気を炉内に均等に送る工夫がされています。
 
天秤なので、この図では向こうとこちらに踏み台=蹈鞴(たたら)がついていて、たたらを
 
踏むのです。砂鉄と木炭を交互に入れ空気を送って還元させるのですが、天秤吹子が17世紀
 
末に発明され鉄生産が飛躍的に増加したそうです。とはいえ、炉内の燃焼については、
 
還元反応を均一化させる為、村下の技術力が必要です。と言いますのも空気の送風量は
 
一定でなければなりません。バファータンクもない人力だけでは、ムラも出ます。
 
したがって番子さん達は、相当きつい作業で村下の叱咤が続いたことでしょう。
 
ところで、本当かどうかは判りませんが、替わり番子(ばんこ)は、この作業から
 
出た言葉のようです。あまりにきつい労働なので、”お~い 替わってくれ!” と言ったの
 
でしょう。もう、ひとつ「たたらを踏む」は、よろめく、ふらつくの意味ですが、この
 
作業から来ていると申します。
 
 
イメージ 5
                   
 
              
                  修繕中の高殿内部
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
                         
                  
 
                  高殿内部(工事中)
 
    中央の四角いものが釜(炉)です。こちらの木製の枠が天秤吹子です。
 
    木呂のようなパイプも見えています。
 
 
 
本日もお立ち寄り有難うございます。
 
 次回は、高殿周辺を投稿したいと思っています。