西光寺川のカワセミ小太郎が、ちっとも来ません。

もう、台風19号が去ったあとから、いくら西光寺川を覗いても居ないんです。
気温が下がったのが原因かも知れませんが、食料の魚はうようよ居て私だったら四六時中
ここで過ごしますがねぇ~?
8月・9月は、一日に何度もやって来ていましたが、田舎のバスのように次第に便数が減って
いくのでしょうか?
私もこのところ、高血圧で行動力が低下し、全てをひかえていて、学校も3週連続で休んで
いるんです。気力がないのは、うつ病かも知れません。
もうひとつ考えられるのは、窓側の席を移動して食卓で勉強していることかも知れません。
孫たちがきて、カワセミ写真を見せたり、スカイプをしたりしてみんなが居るところに
パソコンを持ってきたのです。
まあ、そんなこんなでカワセミとのデートは、このところ皆無であります。
昨年も冬には10日に一回とか、20日に一回とか来ない日もありましたので、別に気にする事も
無いのかも知れませんが、新鮮なカワセミ投稿が出来なくなる恐れがあります。
これからは、撮り貯めたカワセミで食いつないで見ようかなんて思っていますが、
フェアじゃないですかね?
私は、カワセミさえ見れば結構満足できるので、そんなこと考えています。
そんなことから。きょうのかわせみだよりは、”♪かわせみさん 飛んで!飛んで!”と
なっています。
《2014.10.16 周南市 東郭》

カワセミ小太郎って不思議な生き物ですねぇ~
大きく逞しく見える時もあるし、孤独で淋しいげなときもあります。

でも、飛びだしたらもう一途に一直線です!

カワセミは、水平低空飛行しか見せませんが、一つには外敵から
身をまもることもあるのだと思います。

葛の葉の緑が、カワセミの自然感をだしています。
コンクリートの壁では、味気ないですからねぇ~

次の葛の葉を通り越して水平飛行を続けます。

カワセミ小太郎さん! 飛んで飛んで!

カワセミ小太郎さん! ときには休んでよ!
でも、可愛いですよねぇ~ なんだかお腹も膨れているようです