カワセミペリット吐き出し(2) | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

カワセミがペリットを吐き出しました。周南市の西光寺川在住のカワセミ小太郎のものです。
 
【Pellet】は、鳥類学における用語で鳥が食べたものゝうち、消化されずに口から吐き出された
 
ものを指すとしていますが、この吐き出された小さな塊りを調べることで食習慣や行動などを
 
調べる貴重な材料となります。
 
前回(7/30)、この欄でもその貴重な吐き出す写真を紹介できましたが、今回はコマ数も
 
多いので、よりリアルです。
 
                           《2014.9.29 周南市 東郭》
 
イメージ 1
 
  人間も吐きもどすことは、ありますが鳥類の場合は一般的で猛禽類は多いそうです。
 
 
 
【Pellet】は、ペレットと呼んでもいましたが、原子炉の二酸化ウランなどを小さく固めた
 
燃料ペレットを見たことがありますが、一般的に小さな塊り、小球を指すようです。
 
 
イメージ 2
 
           大きな白い球体が、喉から出て来ました。
 
 どうして、こんな白い小球を造って吐き出すのか、仕組みはどうなっているのか
 
 知りたいので、下載Wikipediaを引用します。尚、ペリットの色は不消化物の色に
 
 よって変るのようですが、このカワセミ小太郎の場合、白っぽいので魚の骨なんかで
 
 多く構成されているものと思われます。
 
 


 
ペリットして吐き出されるのは、鳥類の前異や線胃) で消化できなかったものである。
 
またペリットを吐き出すことには、食道などの消化管を清掃する役割もある。
 
ペリットは砂嚢(筋胃とも)において、採餌から6〜10時間程度で作られる。
 
ペリットは鳥類の食習慣、とくに時期によるその変化を知るために重要な資料となる。
 
また対象となる鳥を捕獲、解剖することなく研究できるのも大きな利点である。
 
ペリットの見つかる場所は種によって大きく異なるが、一般的には営巣地点 の近くで多く見ら
 
れる。
 
ワシタカ類やフクロウのペリットは灰色または茶色で、形状は球状から楕円、くさび形などで
 
ある。
 
大型の種では3〜5cmほどの大きさになるものもあるが、スズメくらいの小鳥では1〜2cm程度
 
である。他にもカイツブリ、サギ、ウ、カモメ、アジサシ、カワセミ、カラス、カケス、
 
カワガラス、モズ、ツバメ、シギなどのペリットが見られる。《Wikipediaより》
 


 
 
イメージ 3
 
 ペリットは、カワセミにとってかなり大きいので、少し時間が掛かります。
 
 でも、喉を通ってここまでくればもう大丈夫でしょう。
 
 
 
イメージ 4
 
 
      おおきな白いぺリットが、カワセミの足元に落下しています。
 
      大きく開けた口には、舌がのぞいています。
 
 
 
イメージ 5
 
 
           ペリットが、川へ落下してゆきます。
 
 
 
 
イメージ 6
 
          カワセミが落ちて行くペリットを見ています。
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
  水面をカメラで探したんです。その中にペリットが写っていました。
 
  少し浮かんでいるのか、沈んでゆくのか、肉眼では判りませんでした。