広島電鉄の651電車は、原子爆弾で被爆した電車で、被爆電車と呼ばれて現在も走っている
貴重な電車です。被災直後から修復され被災した人々と共に広島復興を果たした功労車と、
いう電車なのです。
昭和20年8月6日の広島電鉄の電車は123両が在籍していました。
被災電車の被害状況は、全焼22両、半焼3両、大破23両、中破24両、小破36両、無被災15両
となっています。
650形は、昭和17年に木南車輌で製造された広島電鉄オリジナル車ということですが、全部で
5両製造されました。
現在、路面を走っているのは、651号車と652号車の2両であり、653号車は休車として江波車
庫保管、654号車は広島交通博物館に静態保存されています。655号車は廃車になりました。
しかし、被爆電車とは、いかにも可哀そうな名前をつけたものです。とは言っても広島全体が
原爆で被災した訳であり、寧ろ、それにもめげず今日まで頑張って来たことが重要で、平和
都市広島復興のシンボルとしての被爆電車なら歓迎すべき名前です。
実は、651号は私より三歳年上であります。戦後復興をともに歩んできたことになりますが、
彼は、いまだに現役で活躍しています。
私と比べるべくもありませんが、なんと電車というのは偉大ですねぇ~
奇しくも今日は、お彼岸の中日で原爆で被災された方々も651電車が元気で活躍している姿を
見ていると思うと、涙が出て参ります。
《2014.9.23 周南市 東郭》

広電の650形 651号車
主要諸元650形
製造年 1942年(昭和17年)
編成数 4両(現存)
定員座席数) 80人(32人)
自重 16.20t
最大寸法 12,380mm×2,438mm×3,839mm
(長さ×幅×高さ)
主電動機 SE-133 38Kw×2
制御/駆動方式 直接制御/吊りかけ駆動車体
製造所 木南車輌
《ひろでんアベニュー資料》