おはようございます!
只今、台風8号は宮崎市付近を30km/hで東へ進んでいるとのことです。
山口県周南市の私たちも厳重な警戒をしていていますが、暴風警戒域も消え強風域の黄円に
なっています。進路が東に90度変えたのには驚きましたが、山口県地域では被害が少なくなったのではないでしょうか?ところが、いまテレビでもやっていますが日本各地で豪雨が続き
土砂災害が頻発しています。近頃は台風といっても、風害より豪雨による土砂災害が怖くなっていますね。これに対しては、もう避難するよりほかありません。躊躇せず思いきって、
早目に行動に移したいものです。
こんな状況で「かわせみだより」を報告するのも気が引けますが、思いきってカワセミの
飛び込みの写真を投稿します。
このカワセミ小太郎くんの水中飛び込みは、今までよりスタートがちょっと違います。
もう、ジャンプ台からころがり落ちそうになって突っ込んで行くんです。
私は、まだ胸毛などが黒っぽいので幼鳥と思っているのですが、思いきって飛び込みます。
タイミングの問題かも知れませんが、ふつうは、一旦飛び上がってから水中へ飛び込みます。
でも、目標をしっかりと見定めて、一直線に飛び込む時のカワセミの姿って本当に素晴らしい
ものがあります。
途中、翅を広げて一回羽ばたき、勢いをつけて翅を折りたたんで加速しています。
無意識のなかで行っている職人技です。
カワセミの機能美というべきものでしょう!、私はこんなカワセミが好きなんです。
水中でのカワセミは、一瞬でわずか一コマしか写っていませんでしたが、次のコマでは
なんと魚を捕らえているでは、ありませんか。
その魚はあまりにも小さく、拡大するまで判りませんでした。
よくもまあ、こんな小さい魚を捕獲したもんだと、感心します。
これで、このカワセミ小太郎幼鳥もひとりで生きて行けます。
いや、このまえから飛び込んでは失敗ばかりしているのを見ているので余計安心しました。
改めて、カワセミ幼鳥にエールを送ります。
《2014.7.10 周南市 東郭》

《CanonEos70D 1/1600 f5.0 iso800Auto EF70-300㎜》

転げるように飛び込みます。

翅を広げて、進入角度を調整します。

ブレてしまいました。

翼を折りたたんで急加速です、ロケットのようになります。

水中に飛び込んだ瞬間ですが、もう魚を捕まえているでしょう。

笑わないでください、見事に小さな魚を嘴で挟んでいます。

幼鳥とはいえ、翡翠色がよく出ていてカワセミらしいです。