四国霊場別格2番札所童学寺 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

四国遍路88ヶ所霊場巡りの旅をしています。
 
今日は、四国別格霊場第2番札所 童学寺(どうがくじ)でございます。
 
ご詠歌に「まいるなら 三世の悪行 消えはてる 南無や薬師の 瑠璃の光に」とありますが、
 
三世(さんぜ)は、過去・現在・未来のこと、悪行が原因となって因果を受ける輪廻応報の
 
仏教の教えですが、それでもお参りすればお薬師様が救って下さるとよまれています。
 
                            《2014.4.10 周南市 東郭》
 
イメージ 1
 
       童学寺は、徳島県名西郡石井町城の内605にございます。
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
”奈良時代末から平安時代にかけ空海が7歳から15歳まで当寺で書道や密教などを学び、
 
『いろは四十八文字』を創作したと伝わる。
 
その由緒から寺号を童学寺と称するようになったとされる。” とWikiにありますが、
 
この山門を見ると童(わらべ)が口を開けて笑っているように見え、印象的です。
 
 
 
イメージ 3
 
                     山門
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
                    本堂
 
 
 
 
イメージ 6
 
                     本堂
 
 
           東明山 童学寺(とうめいざん どうがくじ)
 
 
                 宗派  真言宗善通寺派
 
 
                 本尊  薬師如来
 
 
                 創建(伝) 飛鳥時代
 
 
  
                 開基(伝)  行基
 
 
                 住所   徳島県名西郡石井町城の内
 
 
              真言 “おん ころころ さんだりまとうぎ そわか”   
 
 
 
イメージ 8
 
                     納経帳
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
                    大師堂
 


略縁起
 飛鳥時代に行基が創建し、弘法大師が幼い頃、この地で書道や密教の学問を修得されたこと
 
から寺号を童学寺と称されています。
 
日本の民衆教育の最初である「いろは歌」47文字を創作されたと伝えられています。
 
大師が42才の弘仁6年(815)、再びこの地を訪れ堂宇を整え、薬師如来、阿弥陀如来、
 
観音菩薩、持国天、毘沙門天、歓喜天を刻み安置されました。本尊薬師如来は藤原時代の作で
 
国の重要文化財となっています。
 
 
その後、天正年間(1573~1592)兵火に遭い焼失しましたが、元禄年間(1688~1704)に
 
幕府の援助で再建されています。
 
 
納経所裏手の逍逢園入口に大師が硯の水を求めた泉があり、お加持水として諸病に効き、書道
 
上達の霊水として伝えられています。《四国別格ニ十霊場HPより》
 
 
 
イメージ 9
 
 
                    境内様子
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
                   境内様子
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
                  大聖歓喜天堂
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
                   切支丹灯籠
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
                    境内様子
 
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
                    境内様子
 
 
 
 
 
イメージ 16
 
 
 
 
 
イメージ 17
 
          山門を通って待っているバスに乗り込みます。
 
 
本日もお立ち寄り有難うございました。(礼!)
 
次回は、ほんとうに第16番札所 観音寺へ参りたいと思います。