きょうの川ベリは、百舌鳥がなにか食べている姿を偶然に撮っていましたので報告します。
時は、1月29日11時38分の出来事です。
川原から一羽の野鳥がすっと上がってきて、この木に止まったのです。
撮影場所から50m離れていておまけに木の枝が邪魔をして、ピントが合いません。
どうも、ゴソゴソしていると思っていたのですが、何かを食べている様子です。
残念ですが、食物の判別はつきません。
モズの早贄は是非見てみたいのですが、わたしは未だ、見た事がありません。
木の枝に串刺しにしてそうなので、見廻ったりする都度、注意はしているのですが・・・
秋ごろ、よくおこなわれるそうですので、若しあったとしても今自分は食べて無くなっている
と思われます。
野鳥の撮影を主目的にしていますが、特徴ある野鳥の生態を見るのは面白いものです。
例えば、カワセミの♂が♀に魚を渡す求愛行動やコサギが足で川底を突いては、出てくる
生き物をとる様子などは、非常に興味があります。
今月もきょうが31日で、明日からはもう2月ですね。
野鳥観察にしても、興味ある行動など目的を持って写したいとは思っているんですがねぇ~
《2014.1.31 周南市 東郭》

この2枚は、同じ時同じ木のモズで向きを変えてはいますが、絶対なにか食べていますよね。

モズが餌を食べているのは、初めて見ました。

こちらはカルガモが3羽いました。この左がカワセミのとまるD地点です。
カルガモの餌は水草や苔類で逃げないので悠然としています。