台湾の花 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

台湾で見た花です。去る11月9日から台北や高雄に行った時の写真です。
今日の台湾は、雨模様で気温は若干低く16℃前後です。
でも、私の住んでいる周南市は7℃ですから、やはり台湾は温暖なのですね。
 
台湾で見た花も三回目ですが、いよいよ名前のわからない花になってしまいました。
私なりに随分調べたのですが、なかなか確証が掴めません。
 
でも、気候の要因から花卉産業の盛んなことは間違いなく、日本へも多く輸入しています。
農林水産省のH.23年の国別輸入統計で、順位はマレーシア、中国、コロンビア、台湾、
タイと続き台湾は第4位で額は31億円(9%)を占めています。
特に台湾からの輸入はラン属(切り花)が主なもので、うえの3ヶ国は、キク、カーネーションですからランに於いてはTOPです。
 
一方、台湾の花卉輸出の相手国は、第一位が日本、続いて韓国、オランダ、米国となって
います。1993年の台湾花卉輸出業同業公会資料で古いのですが当時でも50%を占めている
ことからみると、現在も主要相手国が日本であることに変わりはないと思います。
台湾駐日経済文化代表処(2008年)の発表では、台湾の貿易で、輸入および再輸入額による
国別順位においては、日本が第1位となり、465億720万3,803米ドルで、全体の19.342%を占めたとしています。
 
台湾においては、日本との経済関係が密接な事が判ります。
台湾の花卉は、現在、胡蝶蘭、文心蘭、菊、洋桔梗(トルコキキョウ)火鶴(アンスリウム)が多いようですが、それも台湾が生んだ地域特性であり、掲載の花もそうした南国の花としてご覧いただき
たいと思います。
 
                           《2013.12.19 周南市 東郭》
 
イメージ 1
 
                                        艶紫荊(yan4zi3jiang1)、別名香港桜花
 
            ところで、紫荊は「すおうき」と読むそうです
 
 
 
イメージ 2
 
                    鳳凰木
 
 
 
 
イメージ 3
 
                 ノウゼンカズラ?
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
                  シャリンバイ?
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
                  リュウゼツラン
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
                   アデニューム
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
???
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
ブーゲンビリア
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
 
大きな舟状の実
 
 
 
 
 
 
イメージ 16
 
 
 
 
 
イメージ 17