おはようございます!
昨日の小鳥には感動しました。
兄弟で忘年会をやろうと言うことになり、バスで文化会館・動物園前で降りたんです。
予約時間まで約30分あるので、徳山動物園でスリランカ象を撮りたいと思って歩いていると、
途中で、思わぬ出会いがありました。
文化会館の前の桜などから、小鳥のさえずりが聞こえるので近寄ってみると、ジジュウカラが
右手の大きな樹から左の桜の樹に5・6羽来たり、戻ったりしているのである。
《2013.12.2 周南市 東郭》

周南文化会館の岸田劉生記念碑

ここは、桜の名所ですが、桜の葉が紅葉して舞っています。

シジュウカラがその桜で活動しています。昆虫をさがしているのでしょうか。

シジュウカラの大きさは14.5cm程度でスズメと同じくらい、特徴は頬の白い羽毛です。

桜の枝のてっぺんんにコゲラがいました。

交差点の西に柿の実が沢山生っていて、驚いたことにメジロがやってきて啄ばんでいました。

メジロは、春先 桜や梅や琵琶の花に来ていましたが、12月に見るのは初めてです。
私にとっては、大発見であり、大いに感動しました。

感動は、まだ、続きました。
なんと「コゲラ」が2・3匹盛んに幹を回りながら突いています。

コゲラも15cm程度の小鳥ですが、こんな市街地で観るのは感動でした。