萩市に在る松陰神社へ詣でてきましたので、紹介をさせて戴きます。
松陰神社については、東京都世田谷若林にもあり創建は、明治15年と云う事でありますが、
萩市(生誕地)にある松陰神社は、明治23年の源を発し、正式に県社となったのは明治40年
と言うことです。
吉田松陰の命日は10月27日であり、幕末維新祭りが世田谷の松陰神社でもあるので、
私たちも、参拝する予定にしています。
《2013.10.1 周南市 東郭》

松陰神社
明治23年(1890年)、松陰の実家・杉家の邸内に松陰の実兄杉民治が土蔵造りの小祠を建て、
松陰の遺言により愛用していた赤間硯と松陰の書簡とを神体として祀ったのが当社の創建で
ある。明治40年、共に松下村塾出身の伊藤博文と野村靖が中心となって神社創建を請願し、
萩城内にあった鎮守・宮崎八幡の拝殿を移築して土蔵造りの本殿に付し、同時に県社に列格
した。現在の社殿は昭和30年に新しく建てられたものである。
創建当時の土蔵造りの旧社殿は松下村塾での門人を祭る末社・松門神社となっている。
境内には松下村塾が現存している。また松陰幽囚の旧宅・吉田松陰歴史館などがある。
2009年10月28日には松陰没後150年を記念し、宝物殿『至誠館』が開館した。
萩市で学問の神として最も尊敬を集める神社であり、正月には多くの初詣客が訪れる。
《Wikipediaより》

松陰神社周りの道路や駐車場は広大で、よく整備されています。

松陰神社の鳥居

松陰神社の境内図です、これから写真で順に紹介します。

萩市は城下町で、松陰神社以外にも沢山の歴史・文化遺産があります。

吉田松陰歴史館

巨大な絵馬は、萩高美術部作画とあります。
松陰と桂の座するなかに背後、巳年の蛇をあしらっています。
右上に、開運招福 の文字が見えます。


松陰神社御由緒

拡大↑

神社に向かって真っ直ぐ歩いています。 途中に、このような碑や松下村塾があります。

親思う こころにまさる 親心 きょうの音づれ 何ときくらん
これは、松陰の真跡を模写したものだそうですが、寅二郎としています。




孝行竹
平成6年11月19日 天皇陛下・皇后陛下行幸啓 松下村塾御視察の碑

皇太子殿下・皇太子妃殿下 平成5年7月27日の碑

史蹟 松下村塾 碑 と松下村塾の説明板

国指定史跡 「松下村塾」 説明板
次回へ