ゴイサギ幼鳥(ホシゴイ)が西光寺川の手前どものところへやって来ました。
水辺に静かに立っています。
始めなんの鳥か判りませんでしたが、見た事があるという程度ですが、一応撮影。
ちょうど、草刈りへ行こうとしていたときなので、そのままでしたが、ヨシゴイかササゴイか
去年のブログをさがしてみました。
2012.1.28日のは、写真9枚でササゴイの事を丁寧に投稿しています。
これには、ゴイサギの幼鳥ホシゴイの事も書いています。
2012.10.13日のは、ミゾゴイとして一枚だけ暗闇で撮っています。
今回、これらの写真とWEBなどの図鑑をみて見ますと、ササゴイとゴイサギの幼鳥は、
そっくりなんです。
ゴイサギ幼鳥とした理由は、愛好家のブログ写真が決め手でした。
ゴイサギは五位鷺でいい名前ですが、幼鳥もそれにふさわしいホシゴイ(星五位)とはねえ。
何れにしても、珍しい幼鳥であることに違いなく、ちょっと嬉しい気持ちになりました。
《2013.7.27 周南市 東郭》

【ゴイサギ幼鳥】 通称:ホシゴイ コウノトリ目 サギ科 ゴイサギ属
全長58-65cm。翼開長105-112cm。体重0.4-0.8kg。上面は青みがかった暗灰色、下面は白い羽毛で
被われる。翼の色彩は灰色。
虹彩は赤い。眼先は羽毛が無く、青みがかった灰色の皮膚が露出する。嘴の色彩は黒い。
後肢の色彩は黄色。
幼鳥は上面が褐色の羽毛で被われ、黄褐色の斑点が入る。
この斑点が星のように見える事からホシゴイの別名がある。下面は汚白色の羽毛で被われる。
虹彩は黄色がかったオレンジ色。眼先は、黄緑色の皮膚が露出する。《Wikipediaより》

ホシゴイと言われる星が見えています。
