香山公園 露山堂の日本庭園です。左が入り口の門がみえます。
露山堂は、毛利敬親公が山口藩庁一露山に茶室を設けて、家来等と倒幕の密議をこらした所です。
明治24年に、ここに移設されました。
《2013.5.23 周南市 東郭》

露山堂は、1891年に藩庁からここへ移されとあります。
同時に日本庭園も整えられたと考えますと、122年経過したお庭を見ていることになります。

勅撰銅碑

野村 素介(のむら もとすけ、1842年(天保13年5月18日) ~ 1927年(昭和2年12月23日))は、
幕末から昭和初期にかけての日本の武士(長州藩士)、官僚、政治家、書家。
正二位勲一等 男爵。幼名は範輔、字は絢夫、号は右仲、素軒。《wikipediaより》

“申し分ない美しい文字” と説明書きにありますが、野村素介は書家としても有名なのですね。
長州三筆や明治三筆の一人とされることもあるとか。拡大してご覧ください。

うぐいす張りの石畳の方向表示

香山墓所へ向かう石畳がうぐいす張りと称せられる。
ボランティのおじさんが、手を叩いていましたが、 ある場所で足踏みするか、手を叩くとその反響が
エコーとして聞こえます。

引き返して、門出口方向へ向かいます。大内弘世公の像が威厳を保っています。

瑠璃光寺五重塔

池の東側に雪舟の像がありました。


友廣保一(1904年~1993年) 歌誌アララギ同人 山口市


若山牧水歌碑



瑠璃光寺五重塔(東側)、金色の束など映えて綺麗です。