瑠璃光寺参拝(保寧山)-2 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

瑠璃光寺参拝の様子を写真で紹介しております。
前回の後生車を右に、石段をのぼると、本堂のある場所にたどり着きます。
保寧山瑠璃光寺は、曹洞宗の寺院で本尊は薬師如来です。
 
                                               《周南市 東郭》
 
 
イメージ 1
 
 
                            後生車
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
                           線香舎
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
                        瑠璃光寺 本堂
 
 
               保寧山 瑠璃光寺 (ほねいざん るりこうじ)
 
                     宗派  曹洞宗
 
                     本尊  薬師如来
 
                     開創  文明3年(1471年)
 
                     開基  陶 弘房夫人、大庵須益(開山)
 
 
       
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
         薬師如来の左右に月光菩薩・日光菩薩の脇佛
 
         手前に布袋和尚とびんずる尊者の像があります。
 
         左奥に弥勒菩薩像がみえます。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
       右側の大しゃもじの一部が見えていますが、永平寺で思い出しました。
 
       あそこの、炊事場横の廊下に巨大擂木としゃもじが掛けてありましたが、
 
       仏様は、身をすり減らして、衆生を救うという意味で飾ってあると伺いました。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
      境内左からのぼる回廊がみえます。乙女椿の白(白乙女?)が咲いていました。
 
      
 
      知足の手水鉢
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
                       本堂からみる五重塔です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
                 本道を左にいきますと、水子地蔵菩薩があります。
 
                 水子は見ず子のことだと解説してあります。
 
 
 
 
さらに行く(隣り)一畑薬師様がおかれています。
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
きょうもお立ち寄り有難うございます。
 
また、次回でお待ちしています。