野鳥の名前が特定できない | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

徳佐八幡宮の枝垂れ桜の葉っぱを観に行った時、神社左手に広場があって、石のベンチに座って
 
ゆっくりしていました。
 
枝垂れサクラの花が盛期の時は、この広場は売店など多数出ていてとても賑やかになる処です。
 
花見客が、いない今となっては緑の樹木が生い茂るなかに、ポツンと取り残された感じです。
 
しかしながら、しばらくすると小鳥たちが樹間のあいだを動き出しました。
 
小鳥の鳴き声も、ピィ-ピィ-と数種いるようですが、はっきり判りません。
 
ヒヨドリは、その声から確かにいるようです。あとの鳥を追っていろいろ、撮って見ました。
 
森の野鳥は、葉の陰や枝の陰で満足に姿を捉えることも難しく、絶えず動き回っているので
 
直ぐ姿を見失います。
 
後でみても、鳥の名前を確かに特定できたのは、メジロだけでありました。
 
                                               《周南市 東郭》
 
 
 
 
イメージ 1
 
メジロがいました。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
         この上下2枚の鳥はおなじですが、ホオジロでは?と思っています。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
         これは、羽根の黄色と黒の模様、それに嘴の大きさから、ヒワと思います。
 
         さて、マヒワ?かカワラヒワ?か随分検討しましたが、頭や目の周りの
 
         黒っぽさからカワラヒワではないかと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
          この鳥は、割と大きくヒヨドリサイズであります。
 
          はじめ、ヒヨドリだろうと思っていましたがヒヨドリの特徴が見えません。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
      この上下2枚は同じ鳥ですが、わたしは初めてみます。こんな頭の黒い特徴的な
 
      小鳥は、すぐ判ると思っていました。名前を知ってる人には何でもない事でしょうが、
 
      最初の候補は「ノビタキ♂」でした。でも、ノビタキの嘴は黒ですが、これは、白っぽい
 
      黄色のようです。あとヤマガラ、アトリ(科)にも似ているようですが決定できません。
 
      このままでは、又、眠れませんので、他の人の鳥ブロクを探してみます。
 
      
 
イメージ 7