クロアゲハとオオアラセイトウとゆとり教育 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

昨日の花調べの時、いつものように “これッ なんの花?” と家人に尋ねる。
 
女性は、一般的に花の名前は詳しい。花のブログなどでも女性の方が多い気がする。
 
“紫大根かなにかでしょう!?”と返答がある。
 
こういうヒントを貰うと、いろいろネット繋がりで花調べが捗る。
 
この花の名は、「オオアラセイトウ」というアブラナ科の花らしい。
 
別に「ハナダイコン」ともある、ほかにムラサキハナナ、ムラサキダイコンでもこの花が出てくる。
 
                                                 《周南市 東郭》
 
イメージ 1
 
 
                    オオアラセイトウとクロアゲハ
 
 
 
 
 
 
花調べのとき、私はまた家人に聞く “それじゃ、この蝶はな~んでしょう?”、家人は即座に答える
 
“おやッ もう クロアゲハがでているの?” 。
 
私も見当はついているのだが、写真だけでは確証が持てない。おなじようなものにナガサキアゲハ、
 
オナガアゲハ、ジャコウアゲハ、カラスアゲハがいる。わたしは、正解が欲しい世代である。
 
 
 
ところが、ゆとり教育世代は、どうも正解を出して○×で点数を着けるような教育ではないらしい。
 
教育が昔と違ってきているので、“一般的に聞くところによると・・・”の前提条件つきですが、
 
ゆとり教育世代が企業にはいる年代になっており、新入社員の教育には戸惑っているらしい。
 
従来の新入社員の指導は、通用しないか手直ししないといけなくなってしまう。
 
教育・評価・査定の基準さえ見直さなければ、対象の枠にされ入らない恐れも出てこよう。
 
企業は利潤を追求する為に成果をあげようとするが、これが希薄な人たちに対してどう対応するので
 
あろうか?。
 
私の心配は、危惧だけに終って欲しい。
 
実際の現場で、受け入れる側と受け入れられる側が上手くやってくれれば、いいと願っています。
 
 
 
 
イメージ 2
 
                             クロアゲハ