京紅葉の想い出-完(東本願寺) | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

イメージ 1
 
 
                         阿弥陀堂門の銀杏。
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
                           御影堂
 
 御影堂は南北76メートル、東西58メートル、高さ38メートルで世界最大級の木造建築物。
 
江戸時代に焼失し、1895年に再建。親鸞の七百五十回遠忌(2011年)に向け、04年3月に
 
修復が始まり、2009年7月、建物を覆う素屋根を撤去し工事を終えた。
 
 
 
 
       
 
 
イメージ 9
 
 
                       御影堂を北東側より観る
 
 
 
 
イメージ 10
 
                            高廊下
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
                        菊の門
 
大寝殿への表門として宗祖650年遠忌事業で建設された。四脚門,切妻造,檜皮葺で,前後に
 
軒唐破風を付し,木部は総漆塗とする。設計は亀岡末吉で,全体は伝統的な四脚門の形式を踏襲
 
しつつ,彫刻や木鼻絵様には近代的感覚が充溢している。
 
 
 
イメージ 13
 
 
                            菊の門
 
            登録有形文化財 明治43年(1910年)上棟式、明治44年竣工。
      
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
                      大寝殿のところの紅葉
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
                   宗祖・親鸞の木像「御真影」
 
        御影堂門(28m)は、修復中であり中心部は塀で囲って通路になっている。
 
        ふと、振りかえると御影堂の障子が開けられ、その中から金色の光がさした。
 
        そのなかには、まさしく親鸞聖人の御真影が現われている。
 
        御影堂のセンターと御影堂門のセンターは一直線上にあるのだ。
 
        その光は銀杏の黄葉にも増して神々しい。
 
        これも、御縁である。
 
        紅葉を観にきた東郭たちではあったが、一礼をして東本願寺をあとにした。
         
 
 
 
 
イメージ 3