四国遍路69(15番札所 国分寺) | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

四国遍路の旅を紹介しています。
 
3月3日から始まった逆打ち四国遍路のバスツアーも今回で10回目です。
 
今日は、11月18・19日に廻った徳島市国府町の15番札所 国分寺(こくぶんじ)です。
 
                                                                            周南市 東郭 
 
 
イメージ 1
 
今回は阿波国分寺でございますが、天平13年(741年)聖武天皇は「国分寺建設の詔」を
 
出されて全国68ヶ所に国分寺を建立し、国家の鎮撫・安寧を願われました。
 
四国霊場88ヶ所のなかに15番札所阿波国分寺、29番札所土佐国分寺、59番札所伊予国分寺、
 
80番札所讃岐国分寺があります。総本山を大和國東大寺とした当時の官立のお寺名称です。
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
イメージ 2
 
                     山門
 
 
 
 
イメージ 3
 
           山門は、扁額に「薬王山」とあります。
 
           また、右の石柱に聖武天皇勅願所と彫ってあります。
 
 
 
 
イメージ 4
 
左側に鐘楼、正面に本堂が見えます。本堂は重層の入母屋造りで、
 
文化、文政年間(1804〜30) に再建されたそうです。
 
そして聖武天皇、光明皇后の位牌が祀られています。
 
 
イメージ 5
 
               仮大師堂(烏瑟沙摩明王堂)
 
 
        大師堂は1996年に火災で焼失したのち再建されていない。
 
        
 
 
イメージ 6
 
                    境内の様子
 
        弘法大師が弘仁年間(810〜24)に四国霊場の開創のため巡教された際に、
 
        宗派を真言宗に改めたそうです。尚、江戸時代に再建された時に曹洞宗に
 
        なっています。
 
 
 
イメージ 7
 
                   本 堂
 
 
 
       
薬王山 金色院 国分寺(やくおうさん こんじきいん こくぶんじ)
 
宗派  曹洞宗
 
本尊  薬師如来
 
創建  天平勝宝8年(756年)以前
 
開祖  行基
 
所在  徳島県徳島市国府町
 
本尊真言: おん ころころせんだりまとうぎ そわか
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
                     鐘楼
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
                    地蔵堂
 
雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷
 
本日もお立ち寄りくださいまして有難うございます(礼)
 
次回は、14番札所 常楽寺でございます。