初冬情景 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

おはようございます!
きょうの周南市は、昨夜来の雨が降っていますが予報では、曇りとなるようです。
野鳥は雨が降りそうなとき、よくやって来ます。
そして、初冬の周南市久米盆地はあさ、カルガモが舞う姿が見られます。
昨日は、餌場を物色してカルガモの集団が空を廻っていました。
そして、やがて降下場所を決定して次々に降りてゆくのです。
                                                 周南市 東郭
イメージ 1
 
 
西光寺川にも冬鳥がやってきます。
 
川の水は、寒さで澄んでおり落ち葉といっしょに流れていきます。
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
川沿いの楠木などには、鳥がピーピー鳴いています。
 
この野鳥はヒヨドリでありますが、木の実をくわえています。
 
ヒヨドリは、楠木の実を食べにきているんですね。
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
【ヒヨドリ】 鵯  スズメ目 ヒヨドリ科 ヒヨドリ属
 
全長は約27.5 cm (27-29 cm)。翼開長は約40 cm。
 
尾は長めで(尾長10.9-12.5cm)、ムクドリツグミより体型はほっそりしている。
 
くちばしは黒くて先がとがる。雌雄同色。
 
頭部から胴体は灰色の羽毛に覆われるが、頬に褐色の部分があり、よく目立つ。
 
また、頭頂部の羽毛は周囲よりやや長く、冠羽となっている。翼や尾羽は灰褐色をしている。
 
                                                《Wikipedeaより》
 
イメージ 4