【ダイサギ】 大鷺 コウノトリ目 サギ科 アオサギ属
体長90cmでアオサギとならぶ大型の野鳥。
冬は嘴が黄色になる。(夏場は黒色)
うちの周南市西光寺川に多分久しぶりにやって来ました。
コサギとアオサギは、この所常連になっていますが、ダイサギは珍客です。
鳥の見分け方というのは、なかなか厄介なものですね。
雄と雌の違い、夏場と冬の違い、幼鳥と親鳥の違いなどはいいのですが、それが他の鳥と似ている
場合は、そうとう悩みます。
例えば冬ダイサギは嘴が黒色から黄色になるということですが、黄色の鷺はチュウサギもいる。
じゃあ、どこが違うんだということになりますが、口角が目の後方まで伸びているのがダイサギで
目のところで止まっているのが、チュウサギと解説しています。
ということで、写真をみなおしても、やはりよく判りません。
違いの判る・・・ということでは、そのポイントをしっかり押さえておかなければ、いけませんね。
野草なんかも、花びらばっかり撮っていて葉っぱや茎を撮っておかないと、判別に苦労しますもんね。
花は、家人に名前を確かめたりするのですが、鳥名も相談相手が欲しいものです。
周南市 東郭





