四国遍路の旅を紹介しています。
3月3日から始まった逆打ち四国遍路のバスツアーも今回で8回目です。
今回は、9月23・24日に廻った高知市のお寺で第31番札所 竹林寺(ちくりんじ)です。
周南市 東郭



鐘楼

山門


金剛力士像

五台山 竹林寺は大変おおきいお寺さんのようで、おもな建物も本堂・大師堂・五重の塔・宝物館・
客殿・奥の院・山門・鐘楼・庭園などがあります。
国の重要指定文化財が数多く、本尊以外は宝物殿(仏像17躰ほか)に保管されているということであります。
今回、団体遍路のみなさんは、残念ですが別の機会に参観されますよう。
例によってWikiの寺伝を紹介します。
《神亀元年(724年)に聖武天皇が唐の五台山で文殊菩薩に拝する夢を見た。
天皇は行基に五台山に似た山を捜すように命じたところ、この地が霊地であると感得し栴檀の木に、
文殊菩薩像を刻み、山上に堂宇を建立して安置したという。
その後、大同年間(806 - 810年)に空海(弘法大師)が滞在、修行し堂塔を修復したと伝えられる。》
とあります。ここの文殊菩薩さまは、京都・切戸(きれと)の文殊、奈良・安倍(あべ)の文殊とともに、
「日本三文殊」とされています。



本堂
五台山 金色院 竹林寺(ごだいさん こんじきいん ちくりんじ)
宗派 真言宗智山派
本尊 文殊菩薩
創建 724年
開基 行基
住所 高知県高知市五台山
本尊真言 “おん あらはしゃ のう”

本堂
江戸時代1644年9に室町時代様式で建立されたそうです。
入母屋造杮葺き。細部には扇垂木、詰組など。

本堂

納経帳

びんずる尊者
わるいところをさすって、なでると治るという「なで仏」様で実はお釈迦様の弟子なのです。
東大寺にも、むかって右側にいらっしゃいます。

大師堂
大師堂も寛永21年(1664年)山内忠義によって建立されました。

大師堂

大師堂

大師堂内陣

大師堂と五重塔

五重塔
高さ31.2mの総檜造り、昭和55年建立とのことですが、四国霊場88ヶ寺でも
五重の塔がある寺院は4ヶ寺であります。



一言地蔵尊(ひとことの願いを叶えるといわれる)

五智如来

文殊菩薩

日吉神社

竹林寺庭園案内

乗ってきたバス
いまの時間が9時55分です。9時19分から竹林寺にお参りしていますので、36分要して
います。一ヶ寺 30分くらいのスケジュール設定ですが、割と急がされるそうです。
45名が納経帳に書いて貰うだけでも、そうとう時間が掛かります。
でも、これまで雨にも降られず、誰もバスの中で待つて休むといったことも無く、
元気で参加されているそうですが、無事、結願なさいますように、祈っています。
本日もお立ち寄り有難うございました(礼)
次回は、30番札所 善楽寺でございます。
あっ、忘れていました、竹林寺の横の牧野植物園は、もと脇坊の妙高寺で、その僧純信がおうまの為に
買ったかんざしを見られた歌が「よさこい節」です。播磨屋橋もいまは、赤い欄干だけになりましたね。