臨淄中國古車博物館(殉馬坑)紹介-2 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

 
臨淄中國古車博物館(殉馬坑)を紹介します。
イメージ 2
 
 
中国山東省淄博市で1990年5月済青高速公路建設中に大型の殉車馬坑遺跡が発見されました。
 
車輛化石13台、馬化石36頭が完全な形で残っており中国十大考古発見とされ博物館にして、
 
保存されています。
 
 
 
イメージ 1
 
              殉馬坑の内部ですが殉車馬がそのまま保存され見学できます。
 
 
 
 
1995年にこれらを含む古代の車馬の展示をして、博物館を拡充しました。
 
今回は第2回目ですが、見学した順にしたがって見て参りたいと思います。
 
 
イメージ 4
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
イメージ 6
              最初に通されたのは、吹き抜けになっている大きなホールです。
 
              そのには、この博物館のテーマモチーフがあります。
 
 
 
イメージ 7
                         壁雕简介
 
             此壁雕高9.9m,宽4.5m,以汉白玉为地,由上中下三题图案组成。
     
              下为车战,演古车战阵之威武风貌,上为展望景,现车运发展前程之无限;
 
              中为轮运,取意轮运而载驰,可说是整幅主题之所在,总体而言,
 
              该壁雕体现了车载着人类历史,跨越了一座又一座里程碑,
 
               载来了文明的当代并将把人类载向更加文明的未来的意涵,故题曰:《运载千秋》。
 
 
 
 
      さて、つぎの部屋へ入っていくと、古代の車は時代順にならべてあります。
イメージ 8
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
イメージ 3
       一番初めは商代の車で紀元前17世紀から11世紀の車です。
 
       私たちが現在 みかける最も早い時代の車は商の時代のものであって、これには2種類
 
       あり、2頭立てと4棟立て馬車があります。・・・・商代の車は運輸、乗用以外のおおくは
 
       戦争用として用いられていました。(展示品は 1987年 安陽郭家庄の墓の発掘の時
 
       出土したものを復元したもので、装飾類以外は木製です。)
 
       
 
      ところで、日本では古代車の歴史はどうなのでしょうか?
 
      奈良県桜井市の磐余(いわれ)遺跡群から木製車輪が出土しました。(平成13年12月)
 
      出土土器などから飛鳥時代後半(7世紀半)のもので、日本で最古の車輪とされました。
 
      この車輪は、約半分が原形を留めたまま残っており、輪木、スポーク、車輪止めなどの
 
      構造物から復元すると直径110cmになるそうです。
 
      スポークをとめる「ほぞ」などもあり、飛鳥時代には車輪技術は完成していたようです。
 
   
      それでは、今夜はこれで失礼いたします。
 
      どうもお立ち寄り有難うございました。              周南市 東郭