四国遍路の旅をしています。
今回は 80番札所 白牛山 千手院 国分寺です。


国分寺は宗派 真言宗御室派、本尊は千手観世音菩薩です。
別格本山とは、本山に準じた待遇をうける特別な格式をもつ寺社ということであります。

そもそも国分寺とは聖武天皇が国分寺建設の詔を発した741年に全国各地に建立された
ものだそうだ。讃岐国分寺もそうであるようで続日本記にも関連記述があるそうです。






御本尊の木造千手観音立像は 行基の作で、応仁年間に空海が修造といわれている。
特徴は、その像の大きさで5m24cm(下記の説明板は5.7m)ある一木作りだそうな。







大師堂






本堂(昔の講堂)






梵鐘は有名で四国最古のものだそうな。



今日もご訪問有難うございました。