四国遍路10 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

四国遍路の旅をしています。
 
今回も84番札所南面山千光院屋島寺です。
 
イメージ 1
 
屋島寺は、おおきい寺領である。
 
その中に本堂(十一面千手観音菩薩)
 
ほか、大師堂、蓑山大明神、鐘撞き堂
 
屋島寺宝物館などがあります。 
 
 
 
 
イメージ 2
 
正面が宝物館で中には、
 
「源平盛衰絵巻物」、
 
「屋島合戦屏風」などが展示されている。
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
屋島寺本堂です。
 
重要文化財で1618年竜厳上人によって
 
建て変えられたとあるが、昭和32年の
 
解体修理時、鎌倉時代の古材や部材が
 
発見されたとあるので、建立時の原形を
 
イメージ 9
極力保ちつつ再建されたのだと思います。
 
入母屋作りで、軒廻りは二重繁垂木です。
高松市公式HPリンクはこちら↓
 
 
 
イメージ 10
 
廣大智慧観の文字がみえます。
 
観音経のなかに               
 
真観清浄観廣大智慧観悲観慈観とあり
 
観世音菩薩は煩悩のない清浄なものの
 
観方で真実のことを観極め、広大な智慧
イメージ 11
と大悲観と大慈観が具わっているとの
 
意味であります。
 
 
全面四本の支柱の梁には、華麗な彫刻
 
が見えます。本堂をつなぐ鴨居の曲線
 
は、現在日本中を探しても見つからないイメージ 12
 
でしょう。
 
鎌倉時代の建築は華美に走らず、
 
質実剛健であります。
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
蓑山大明神です。
 
四国の太三郎狸は日本の三大狸だそう
 
です。
 
この一対の狸は人間の高さと同じくらい
 
ですね。
 
イメージ 14
 
 
七福神の石像が並んでいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
大師堂です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
これも大師堂です。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
みなさん、お参りされています。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
ひろい境内です。