中国の昔の都の名前長安、洛陽などは有名ですが、現在の地名としてすぐ浮かんできません。
そこで古代都と現代地名をまとめてみました。
洛陽-河南省洛陽市
長安-陝西省西安市長安区
奄(殷国)-山東省斉寧市曲阜(紀元前1300年頃)
斉国-山東省淄博市(紀元前11世紀)
魯国-山東省斉寧市曲阜(紀元前11世紀)
曹国-山東省苛澤市(紀元前11世紀)
【千年帝都洛阳】
洛阳位于河南省西部,是中国著名的历史文化名城和重点旅游城市,历史上先后
有13个朝代建都于洛阳。
自古以来,洛阳就因牡丹而闻名天下,被称为“花都”。
而早在清朝,牡丹就已经被称为中国的“国花”。
牡丹,又名“焦骨牡丹”,这个名字由来跟唐朝的女皇武则天有关。
传说有一天,武则天到长安皇家后花园游玩,只见天寒地冻,百花凋谢,心里十分
烦恼。
她想:“如果一夜之间,百花齐放,那该多好!”想到这里,她就对百花下令说:
“明天早上我要到花园游玩,百花必须连夜开放!”武则天命令一下,百花仙子
十分惊慌,谁也不敢违背她的命令。
第二天,一场大雪纷纷扬扬从天而降,尽管狂风呼啸,滴水成冰,但后花园中,
五颜六色的花朵真的全部都开放了。
武则天看到这个情景,高兴极了。
她正十分得意地看着,突然,一片荒凉的花圃出现在她的眼睛前,她的脸色一下子变了,“什么花竞敢违背我的命令?”大家一看,原来全是牡丹花。
武则天一听,更加生气:“马上把这些大胆的牡丹赶出京城,弄到洛阳去。”
不料这些牡丹到了洛阳,马上就开出了十分美丽的花朵。
武则天听到这个消息,派人立刻赶到洛阳,把牡丹花全部烧死。
棵棵牡丹被大火烧得痛苦呻吟,牡丹的枝干也已经焦黑,但花朵却更加鲜艳。
牡丹花就这样获得了“焦骨牡丹”的称号,也被众花仙推举为“百花之王”。
从此,牡丹就在洛阳生根开花,洛阳也成了“国花之都”。
至今,洛阳已经成功地举办了23届“牡丹花会”。
古城洛阳还流传着一个“洛阳纸贵”的典故。
相传西普时期有一位著名的文学家,名叫左思。
左思先是学习书法,后来又学习琴术,都没有取得什么成就。
他的父亲对他十分失望,又一次,竟当着他的面,对自己的朋友说:
“左思这孩子的学习,还比不上我小的时候呢!”这事对左思的刺激很大,
从此他立志苦读,终于写出了一手好文章,并且在当时小有名气。
后来,左思来到京城洛阳,亲眼看到洛阳的壮观繁华,就产生了写《三都赋》
(三都,指魏,蜀,吴三国的都成)的念头。
从此,左思一直为这篇《三都赋》而苦苦思索,几乎到了废寝忘食的地步。
他在室内、走廊甚至厕所里,到处都挂上纸笔,每当想出好的句子时,
就随手记下来。
就这样,整整经过了十年的时间,《三都赋》终于完成了,大家争着互相阅读抄,
结果使洛阳的至价越来越贵。后来,人们就用“洛阳纸贵”来形容文章作品被人
称赞,流传很广。 《出典汉语教程北京大学出版社》
則天武后と牡丹の花についての故事で、わがままで気まぐれな彼女は、自分の
花園で牡丹に明日宴があるので咲きなさいという。
その夜は(文中第二天)雪がさんさんと降り、強風が吹き、水滴が凍るほどの
天候であったが牡丹の花は頑張って命令を守って満開に咲いた。
則天武后は非常に喜んだ。
ところが彼女が花園を歩くうちに牡丹は枯れた場所を見つけたので、怒った彼女は
牡丹を洛陽に追放した。
洛陽の牡丹は又、花をいっぱい咲かせておりこれを聞いた則天武后は、それを
持って来させたが、またすぐ枯れた。
則天武后は、さらに怒って牡丹を全部 焼き殺してしまった。
しかし、その黒焦げになった牡丹もつぎの年には又、前より一層あでやかに満開の
花をつけた。
このことから、“焦骨牡丹”というようになった、また百花の王とされて、いまも洛陽で
は牡丹祭りが続けられている。
もうひとつは、左思 (257年-307年)斉国臨淄-山東省臨淄市出身・文学者の故事
で彼が刻苦勉励して,10年の歳月をかけて《三都赋》を書きあげたとこを、非常に
好評で人々は競ってこの本を買ったり、写したりした。
その為、洛陽の紙の値段が高騰した。
人々は“洛阳纸贵”・・・洛陽の紙はたかいと言って彼の作品を讃えたのが広まった
ものであるという要訳です。

牡丹の花
mu3dan