雲仙普賢岳火砕流 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

普賢岳の火砕流が発生したのは1991年(平成3年)6月3日であった。
 
今から20年前の出来ごとであるが、火砕流が襲ってくる状況が生々しく放映されたことも
 
あり、強い恐怖を覚えたことを思い出す。
 
この時をはさむ5年間は、火山活動により平成新山が出来たり、発生した土石流・火砕流の
 
実態が一般的に認知されるに至った。
 
私は、その後 水無川へ行った事がある。
 
その時の脅威は筆舌に尽くせないが、まず川はすべて土石で埋まっていた、
 
山と川の間にあった家もぶち壊され無残な姿があったり、屋根まで埋まっていたりした。
 
山側から転げてきた家ほどの大岩があちこち点在し、無残なものであった。
 
東日本大震災の爪痕を保存しておくのは、是か非かという議論があるが、
 
ここ、雲仙では災害記念館として大きなドームの中に埋まった家などそのまま保存している。
 
2004.10.23 中越地震での山古志村(現長岡市編入合併)も同様な保存をしている。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8