凧(风筝) | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

凧は古代、纸鸢、鹞子とも呼ばれ、中国人が発明したものである。およそ2000年前、中国の名匠、鲁班は竹と木を使って飛ぶ木の鹊(カササギ)を作った。五代になると、李邺は紙を使って纸鸢をつくり、糸をつけて空に飛ばせた。その後、人々は纸鸢の頭部に弦をつけ、それが風に吹かれると古筝のような音が出るので、纸鸢を風筝(凧)
と呼ぶようになった。凧は製作されてから最初は、軍事と通信に用いられた。
北京,天津,山东潍坊,江苏南通と广东阳江等は中国凧の名産地である。
凧の製作はまず細い竹で骨を作り、それに紙や絹を貼り、最後に美しい図案を描くのである。
凧の製作は精巧な技法が必要だが、凧を飛ばすのはすぐれた腕も必要である、それでやっと空中を自由に
飛翔する。
中国の凧はいろいろあるが、鳥、獣、虫、魚などの動物の形をしたものがあるなかで、よく見かけるのは燕、蝶蝶
と鷹を形作ったものがある。
孫悟空など神話を題材にしたもの、それからムカデや龍の形をしたもの連凧もあり、長くは30米以上になり、天空にあがると巨大な竜が跳んでるようで、充分壮観である。
凧上げは体によいスポーツとして世界のおおくの国で流行している。
中国人は面白い遊びと身体によいスポーツとしてだけでなく、よく壁にかけて鑑賞する。
東南アジアや日本、欧米の多くの国に売られて歓迎されている。
近年は、山東省濰坊で毎年盛大な国際凧あげ大会が開催されている。


风筝,古时候也叫纸鸢zhiyuan,鹞yao子,是中国人发明的。相传2000多年前,
中国著名的能工巧匠鲁班用竹木削制成了会飞的木鹊。
五代时,李邺用纸扎糊成纸鸢,用线放分到天空。
后来,古人又在纸鸢头上安了丝弦,风吹丝弦,发出了好像古筝一样的声音,
从此,人们把纸鸢称为风筝。
风筝出现以后,增经被用来为军事和通信服务。
北京,天津,山东潍坊,江苏南通和广东阳江等地,是中国风筝的著名产地。
制作风筝,要先用竹条捆扎风筝的骨架,再把纸或绢糊在骨架上,然后画上色彩均匀的图案。
制作风筝需要十分精巧的技艺,放飞风筝也要有独到的技术,才能使风筝在空中自由平稳地飞翔。
中国的风筝品种式样很多,有禽,兽,虫,鱼等动物形风筝,最常见的是燕子,蝴蝶和鸢形风筝;也有以
“孙悟空”等神话人物为题材的风筝;还有一种蜈蚣或龙形的长串风筝,最长的有31多米,升上天空后,
就像巨龙凌空飞舞,十分壮观。
放风筝是一项有益身体健康的体育活动。所以,世界上许多国家十分流行放风筝。
中国人不仅把放风筝当作有趣的游戏和有益于身体健康的活动,也常常把精美艳丽的风筝挂在墙壁上欣赏。
目前,中国的风筝已经远销到日本以及东南亚和欧美的许多国家,受到了世界各国人民的欢迎。
近年来,中国山东的潍坊每年都要举行盛大的国际风筝大会。                           《出典中国文化便览》


イメージ 1