大学内建築ラッシュ | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

今週は、気温が下がる予報です。
 
今日、10/24は6〜20℃、10/25は5〜12℃、10/26は3〜12℃になるという。
 
学生食堂への行き帰り写真を撮らせてもらった。
 
風がつよく「すずかけ」の並木の葉が轟々となる。
イメージ 5
 
ここの“すずかけ”はどれも25米を超える大樹で6階建ての教育楼より
 
高くなっている。落ち葉がすごい、大きいものは両手を広げたくらいある。
 
毎朝、清掃車や清掃員がそれらを掃除して、散水車が水を撒く。
 
でも今はもう、歩道といわず、車道といわず落ち葉だらけである。
 
宿舎楼から250米歩いて食堂大庁へいく、途中に大図書館がある。
 
そこを通っていると、直径10〜20米の小竜巻が起きている。
イメージ 1
高い建物の影響か?“すずかけ”の落ち葉が何重にもぐるぐる廻って
 
上へ登っていく。数人カメラで摂っているので私も撮ったが、暗くて
 
風までは、映らない。いや風は映せない、腕がわるいのだ。
 
その横の建設中の体育館やグランドを通るときは、風速10米以上あった
 
ろうか、ここ特有の微細な砂塵が煙となって食堂へ行く学生たちを襲う。
 
日本の妻の心遣いか?持ってきてもらったマスクが役立つ。
 
持ってきて貰ったと書いたのは、尊敬する日中友好協会の事務局長が
 
済南市にくる機会があって、託って持ってきて下さったのだ。
 
食堂から宿舎のエントランスホールへ帰ると、日本から小包が届いて
 
いた。16歳からともに学び、おなじ企業で過ごした親友である。
イメージ 3
 
だから、50年近くの付き合っている。わたしのほうがわがままで
 
彼は、尊敬するほど人間ができている。生き方も志も似ている。
 
退職して日本の大学で学んでいる。京都奈良の歴史専攻だ。
 
日本にいたとき、あまり感じなかった友達、家族、仲間の存在が
 
ここでは、おおきくクローズアップされる。
 
小包を見たときは、本当にうれしかった。中身も勿論だがその
 
心がうれしかった。メッセージがあった、周南市の広報誌があった。
 
中国に留学していて、なんでも揃うが日本の物品は普通売っていない、
 
まして日本の心は、「ない」。臆病のわたしは、その心に打たれ感激している。
 
ここ山東大学「新校」も建設・工事でごった返している。体育施設も巨大で
 
グランドが私の物差しで300m2以上あるだろう。屋根も観覧席もある。
 
国際級の競技ができる大きさだ、そばの大きな建物も同じくらいの面積が
 
ある。プール設備もつくられる。
イメージ 2
 
旧施設を取り壊して新築中とのことで、完成は来年で、私は帰国しているが
 
完成後を是非見てみたいものだ。
 
このほか、道路や排水溝など、土日休みなしで10時間は工事をしている。
 
私の宿舎楼も今、改装中で5階から順次下がってきている。
 
私の部屋は12月末から1月6日と掲示されいた。
 
また、奇怪なことが起こった。窓のそと、上からものが降ってくるのだ。
 
怖くて枠外に身を乗り出すこともできない。上から落ちた瞬間、でっかい物音が
 
する。たまげた。今はもう慣れたが、当初はわけがわからなかった。
 
考えてみれば合理的な方法である。今日も窓の外で資材があがっていく。
イメージ 4
 
 
大型機械もつかっているが、手仕事をしている作業員がとてもおおい。
 
周りで見ていると群がっているようにもみえる。そしてよく働く。
 
済南市は、今が一番いい季節だが、40度の夏、マイナス14度の冬、
 
外の仕事は、さぞかし大変だろう。あたまがさがる。