室内楽 ソルフェージュなら


昨日はピアノ二ストの
城 寿昭先生のピアノ演奏のための
基礎、ソルフェージュ講座に
出席してきました

音楽の三要素 メロディー・
リズム・ハーモニー。
自分の演奏が思い通りに表現
できるためには
自分の音を聴いて、3要素を
理解することが大切。
最近、自分も演奏中、
子供たちのレッスンの時に
特に気にするようにしてます

上手に弾いているのに
何かもの足らない。
それは拍子感が原因してる
場合が多いですね

先生のお話しでは
リズム感は生まれてからの環境に
大変影響するそうです。
もちろん大きくなってからでも
環境に影響します。
どうやって磨く事が
できるのでしょうか

リズム感のある人との
連弾、アンサンブルをする。
他の楽器と演奏する。
この事は今までにも多くの
著名な先生方からも
お聞きしています

実際の曲を使って
2拍子、3拍子、4拍子、6拍子、
の特徴、感じ方を詳しく
説明され、三連符、付点、休符
についても
微妙な弾き方を
教えていただきました

リズムだけではなく
音についても
曲の最初、最後の弾き方。
フレーズの作り方、
クライマックスの弾き方まで
総合的にお話しして
いただきました

今回の教室の発表会は
ほとんどが2人以上で演奏する
連弾、デュオ、ピアノトリオ、
アンサンブルです。
そろそろ一緒に合わせる
練習に入ってますが、
自分の音だけではなく
相手の音を聴いて合わせて
いきます

伴奏はソロとは違い、
相手が主役です。
メロディーが気持ちよく演奏できる
ように支えてあげましょう

素敵な演奏に
仕上げていきましょうね

もちろんお相手と
一緒に楽しんで弾きましょうね

皆さんの演奏を楽しみに
しています
