室内楽 ソルフェージュなら


今日はバーナムテクニックを
使った木幡律子先生の講座に
出席しました

数年前にも受講、実際の
タッチを弾いて指導して
いただきました

今日の講座はバーナムだけ
ではなく、ブルグミュラーの曲、
バッハの曲、シューベルトの曲
ショパンの曲のこの部分の
練習に使えますと言われ、
実際の演奏でタッチを変えて
音色の違いも教えていただきました

特に印象的なのは
手首をかなり上げて
指に力を加えないで速い、
カデンツアの様なところを
弾かれた時、
素晴らしい音色にかわりました

私も是非この奏法は
身につけたいです

バーナムはミニブックから
あり、導入の頃から使用
できます。
もう一度、皆さんの
バーナムテクニックを
見直していきましょうね

木幡先生、今日は
ありがとうございました
