室内楽 ソルフェージュなら
とうかい音楽教室

今日のみさきちゃん。
やっぱりいい手の形です。
今まで長~く教えてきてるけど
最初から手の形がきれいな
お子さんはめずらしいです

今日はしっかり観察してみました。
指を動かす時も無理なく
自然な形のまま、動かせます。
関節が柔らかく、力が入りすぎず、
独立ができてるのですね。
もちろんまだ始めたばかりなので
曲が進み、色々なテクニックは
身に付けていきます。
うらやましいと思われるかも
しれませんが、
最初から手の形が良くなくても
すごく弾ける様になる
方法はたくさんあります。
うちの娘は小さい時に速い、
難しい曲を弾かせ過ぎ、
指の先がそってしまっています

でもとても音楽的に弾け、
強いしっかりとしたタッチを
しています。
いい手を作るための方法、
最近では藤 拓弘先生と今月対談
された黒河先生のサプリキッズ
など3番、2番の指から弾く
メソッドが良いと言われています

そして先日のバーナムミニブック
を使った、最初から脱力を
学ぶ方法。
ピアノランドでのまず、指の体操で
指作りをする方法など。
石嶺先生の指先の意識を
持たせるため、ボールペンを
使っての方法。
藤原先生のたまひもを使っての
方法。
まだまだ多くの先生方が
色々なアイデァで
教えて下さっています

いい手の形を目指して
皆さんも試してみて下さいね
