アンサンブルなら
とうかい音楽教室

お待たせしました。
今日は譜読みシリーズの
リズムについて、特に
音価についてお話します。
先週のレッスンで小学1年生の
お母様から、
子供が音符の長さを
理解できていないのでは?
と心配されているご様子でした。
今までは耳が良いと感覚で
入ってしまい、リズムたたきも
ソルフェージュの本ではできて
しまいます。
音価は算数です。
たし算、ひき算、分数も入ってきます。
長さを理解できれば、大丈夫ですが、
平均的に3年生から4年生で理解できる
そうです。
特に8分の6の理解は遅いそうです。
先日の伊藤先生もいわれていました。
それまでは感覚を養う方が大切です。
聴くことは幼児のうちしかつきません。
とは言ってもそこまでは
この様な方法ですすめて
いきます。
幼児によいのは
右脳を使っての動物リズム。
左は切って使う
音価カードです。
10年ぐらい使用してきてますが、
これを使ってきた子は
確実に身につきます

小学生はソルフェージュの本を
使用してますが、
このカードが活躍しました。
色々なリズムが入って
四分音符が正方形で
わかりやすいです

まず長さ比べをします。
4つに分けて4分音符
8つに分けて8分音符
わかりますね。
16分音符と付点の関係も
覚えて弾きましょう

リズムが良くなりますよ

明日からのレッスンで
カードで確かめてみようね。
棚の上に置いておきます
