資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。
三重県度会郡大紀町大内山にある、頭之宮四方神社(こうべのみや よもうじんじゃ)です。






「あたまの宮さん」と親しく呼ばれる頭之宮四方神社は、建久2年(1191年) 平安末期の創建と伝えられ、御祭神の第50代桓武天皇の後裔(子孫)の唐橋中将光盛卿(からはしちゅうじょうみつもりきょう)の髑髏(どくろ・されこうべ)をお祀りしている事から、「頭の守護神」「知恵の大神」として崇敬を集めています。
また、社名の「四方」は東西南北の四つの方角を表し、四方八方に至るまで御神徳が広がる事を意味し、災い除け、災難除けの神様としても信仰されています。

絵馬は、目が出る鯛と書かれた大願成就絵馬です。

神社の隣を流れる唐子川(からこがわ)の奥にある高い山の上に中将倉(ちゅうじょうくら)と呼ばれるところがあり、そこに唐橋中将光盛卿は居城を構えていました。
頭之宮四方神社の創建には、次のような不思議な由緒が伝えられています。
その昔、村の子どもたちが唐子川で遊んでいると、川上からどくろが1つ流れてきました。
子どもたちがそのどくろで遊んでいると、通りかかった老人がその様子を見て「不浄である」と叱り、遊ぶのをやめさせました。
するとしばらくしてその老人は、突然何かが乗り移ったように話し出します。
「私は唐橋中将光盛卿。せっかく子どもたちと楽しく遊んでいたのに、老人に遊びを妨げられた。もしこのどくろを崇め祀れば、皆に幸福を与え、永く守護する」
それを聞いた村人たちが、現在の場所に社殿を建てどくろを祀ったのが、この神社の始まりといわれています。
