資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。

 

 大阪府東大阪市出雲井町にある、枚岡神社(ひらおかじんじゃ)です。





 生駒山の麓に建つ枚岡神社は、創建2680年以上の歴史がある古社。春日大社のはじまりの地(元春日)と言われ、河内国一之宮としてこの地を守り続けてきました。

 

 ご祭神は、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売御神(ひめみかみ)、経津主命(ふつぬしのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)をお祀りし、厄除、交通安全、家内安全、合格祈願などにご神徳があるところとされています。

 


 絵馬は、戌年の干支絵馬です。

 


(毎年12月23日に行われ「お笑い神事」)

 皆で1年を振り返り嫌なことや悲しいことを笑い飛ばそうという行事です。

 しめ縄は、天照大御神が天岩に隠れないようにと注意縄の意味合いがあります。これを毎年新しいものに張り替えてお祓いをします。お笑いは約20分も続けられます。

 


(秋祭り)

 秋郷祭には、収穫と平安を神様に感謝し太鼓台を奉納します。一の鳥居から急坂の700Mを総勢20数台の「布団太鼓」が宮入し、一糸乱れぬ担ぎぶりも見どころです。