資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。
京都府京都市上京区千本通蘆山寺上ル 閻魔前町にある、引接寺(いんじょうじ)です。


正式寺名は光明山歓喜院 引接寺(いんじょうじ)で、本尊として閻魔法王を祀り、一般に「千本ゑんま堂」の名で親しまれています。
引接とは仏が人をあの世に導くという意味。ちなみに千本ゑんま堂は、「化野(あだしの)」「鳥辺野(とりべの)」とともに、かつて京の三大墓地と言われた「蓮台野(れんだいの)」の入り口にあります。
開基は、小野篁卿(おののたかむら:802~853年)で、あの世とこの世を往来する神通力を有し、昼は宮中に、夜は閻魔之廟に使えたと伝えられ、朱雀大路頭に閻魔法王を安置したことに始まります。

閻魔様は怖いお顔から、地獄の支配者のように思われますが、実は人間界をつかさどる、私達に最も身近な仏様です。死んでしまった人間を、あの世のどこへ送るかを決める裁判長の役目を担っていらっしゃいます。
閻魔様は人間を三悪道には行かせたくない為に、怒りの表情で、地獄の恐ろしさを語り、嘘つきは舌を抜くと説いて下さるのです。

絵馬は、小野篁と紫式部が描かれた縁結び絵馬です。


引接寺の境内の奥には、高さ6メートルほどの大きな石塔が建てられています。この石塔は、紫式部が死後地獄に落ちて苦しんでいるのを供養するために建てられたのだという伝承があり、「紫式部供養塔」と呼ばれています。


