資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。

 

 奈良県生駒郡平群町信貴山にある、信貴山(しぎさん)です。






 今から1400余年の昔、聖徳太子がこの地で物部守屋(もののべのもりや)討伐の祈願を行ったとき、毘沙門天が現れ、戦いを勝利に導きました。太子は寅の年、寅の月、寅の刻に出現した毘沙門天王の像を刻んで祀り、創建したとされています。




 その故事から、信貴山の毘沙門さまに寅の縁日にお参りすると、聖徳太子にあやかって良いご利益を授かるとして信仰を集めてきました。

 縁日は毎月1日・3日と寅の日です。

 



 絵馬は、張子の虎か描かれた福絵馬です。

 


縁結び観音尊

日本一大地蔵尊像の前の階段を登ったところに、「縁結び観音尊」が祀られています。