資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。

 

 三重県津市白山町南家城にある、家城神社(いえきじんじゃ)です。







 神社の創建は、平安時代末期と伝えられています。 当初は諏訪神社と呼ばれていましたが、明治末期の神社合祀により現在の名称になりました。

 主祭神は、「菊理比咩命」「迦具土命」「応神天皇」「速玉男命」「建南方命」「天忍穂耳命」をお祀りされています。

 

 由緒書には、

 『往昔、家城村の住人家城与左衛門の息子で円乗坊という高僧あり珍徳上人という。

 天文22年(1553)正月24日の夜、「明年2月加賀白山は火災で焼失してしまうから、それまでに天照大神のいます地に移りたい。」という夢のお告げを感じ、北斗七星が南方の空に点々と輝くのを見た。

 

 円乗坊は夢告にこたえてすぐにも加賀へ行きたいと思ったが、北陸は雪のさなかであるので雪が少なくなるのを待って、3月上旬、白山に詣でて七日七夜の祈願をこめた。

 七日目の夜、神様のお告げがあり、翌朝みると笈の中に御幣が7本立っていた。これこそ霊夢の験であると感じて、神前にぬかずいて後、笈を背負って帰国の途についた。

 故郷へ立ち寄って年老いた母にあうために家城の近く雲出川の瀬戸ケ淵の岸で路傍の石に笈をおろし暫し疲れをいやしていた時、にわかに笈が前後にゆれ動いて中から七羽の白鷺が飛び立った。

 白鷺は神の使者である。それが七羽というのは、さきに霊夢で見た南方に輝く北斗七星と同じ意味であると感じて、その七羽の白鷺がおり立ったところへ白山神社を建てようと念願した。

 白鷺がおりた所は小倭の風神の森、井生川口の境、ハ対野、山田野、家城、竹原、飯福田の七ケ所で、この地に同時に社殿の建立にとりかかった。そして、加賀白山の御分霊を奉斎したと伝えられている。白鷺伝説を基にした”七白山めぐり”(津市教育委員会後援)の一社である。』とありました。

 


 家城神社の裏。雲出川のほとりに、こぶの取れる霊泉として親しまれている「こぶ湯」があります。

説明板には、

 「家城神社の境内地にある霊泉、こぶ湯である。神社の由緒から云えば、この神社はもと諏訪神社であった昔から「諏訪のこぶ湯」と呼ばれている。

 雲出川の右岸、岩石の中から湧出るこぶ湯は、白い湯の花と硫黄の香り高く古い伝説がある。悲しい物語で「日本書紀」にも廬城部連(いほきべのむらじ)親子の湯人(ゆえ:子を湯へ入れる婦人)の話と昔より、この水を汲みとり諏訪明神に祈念して塗布すれば瘤が落ちると云うので、こぶ湯の名がある。また、産婦の乳不足にも霊験あらたかであると遠望より汲みにくる人もある。」と記されていました。



 絵馬は、辛丑歳の干支絵馬です。