資料館の1階には毎月、語り部ボランティアの山田さん手書きの「季節の俳画」をご提供いただいています。

 今月のお題は、「風の盆」です。


 富山市八尾町で開催される おわら風の盆 は、毎年9月1日から3日にかけて、町中のぼんぼりに淡い灯がともり、揃いの法被や浴衣姿に編笠をつけた踊り手が、三味線、胡弓の地方(じかた)にあわせ踊り、町中を流し歩きます。

 おわら風の盆が行われる9月1日は、立春から二百十日目にあたり、台風到来のシーズンと重なる風の災厄日とされてきました。​豊作を祈るとともに、風の災害がおこらないことを願う行事として「風の盆」という呼び名が付けられたと言われています。

【句例】

一人づつ二人づつ増え風の盆 (東 久子)

丹田に据ゑて胡弓や風の盆 (肥田埜恵子)

人垣の上に手と笠風の盆 (村松紅花)

八尾へと穂波のなびく風の盆 (田中佐知子)

囃されて万灯ゆらぐ風の盆 (篠崎代士子)

坂の町足のむくまま風の盆 (高澤良一 )

夕風にふくらむたもと風の盆 (瀬戸十字)

夜目遠目みめよしあしの風の盆 (福田蓼汀 )

太棹の影が法被に風の盆 (高澤良一 )

宵まではひぐらし囃し風の盆 (西村公鳳)

少年の薄化粧して風の盆 (木田千女)