資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。

 

 埼玉県川口市青木5丁目にある、鎮守氷川神社(ちんじゅひかわじんじゃ)です。


 第36世 宮司の鈴木邦房さんによれば、

 「鎮守氷川神社は室町時代(700余年前)の初期(応永年間)の創建にかかる地方(武蔵国)の古社で古来より時代時代に幾度か社殿が修復され再建されて来たが、明治17年に本殿、拝殿が再建された。

 大正12年の大震災により拝殿、鳥居が倒壊した為、昭和天皇の御即位の御大典を記念し、昭和2年拝殿・鳥居等を再建し、昭和61年5月25日氏子崇敬者の御奉賛により、新社殿御造営大事業が成された。

 

 御祭神は伊邪那岐神、伊邪那美神の御子である素盞嗚命を又、夫婦神として櫛稲田姫命を主祭神としてお祀りしている。

 素盞嗚命が八俣の大蛇を退治したことから、厄祓い・厄除けの霊験あらたかであり、主祭神が夫婦神であることから縁結び、夫婦和合、安産、そして子育ての御神徳がある神として崇敬されて今日に至る。

 配祀神としては、日本で最も一番尊く皇室のご先祖である天照大神をはじめ、衣食住はもとより諸々の産業の開運の神々が鎮座されている。」と解説されています。

 

 神社の境内には八つの霊験あらたかな小社があります。また、御神木が2本あり、1本は縁を結ぶ縁結びの木『夫婦椋』としてまつられ、そしてもう1つは、樹齢四百年以上を誇る欅(ケヤキ)があります。生き生きとした神聖な姿から、木に抱きつくと『大いなる力をいただける』とも。

 

 絵馬は、だるまが描かれた合格祈願絵馬です。

 

 御朱印帳『スサノオ』

 高松宮殿下記念世界文化賞絵画部門を受賞し、世界が絶賛する横尾忠則氏の御朱印帳です。

 

 

 ご利益いっぱいの『富士塚』

 日本を代表する山として、古くから崇められてきた富士山。

 富士・浅間信仰は江戸時代に大流行し、江戸の八百八講と謳われるほど町内いたるところで組織されました。 富士山に行きたくても行けない人たちのために、小型富士山「富士塚」が造られました。

 当社富士塚は「月三講」という講社が万延元年(1860年)に築造したもので、この山に登ることにより、安産・子育て・家内安全・厄除け・病気平癒などの心願成就がなされると言われています。また富士山の頂上には「撫で犬」が鎮座しており、撫でると母犬…安産、子犬…子育て・子宝、親子…家内安全のご神徳があるとか。