資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。
滋賀県大津市馬場1丁目にある、義仲寺(ぎちゅうじ)です。


JR膳所駅・京阪電鉄膳所駅の北約300mにある義仲寺の名は、平家討伐の兵を挙げて都に入り、帰りに源頼朝軍に追われて粟津(あわづ)の地で壮烈な最期を遂げた木曽義仲(きそよしなか)(1154-84)をここに葬ったことに由来します。
近江守護であった佐々木六角が、室町時代末期に建立したといわれています。
江戸時代中期までは木曽義仲を葬ったという小さな塚でしたが、周辺の美しい景観をこよなく愛した松尾芭蕉(1644-94)が度々訪れ、のちに芭蕉が大阪で亡くなったときは、生前の遺言によってここに墓が立てられました。
木曽義仲の墓

松尾芭蕉の墓
境内には、芭蕉の辞世の句である「旅に病て夢は枯野をかけめぐる」など数多くの句碑が立ち、偉大な俳跡として多くの人が訪れます。このほか、本堂の朝日堂(あさひどう)・翁堂(おきなどう)・無名庵(むみょうあん)・文庫などが立ち、境内全域が国の史跡に指定されています。
絵馬は、義仲寺に置かれている記念スタンプを押印させていただいたものです。
「行春を 近江の人と おしみける」(芭蕉)
(春光うららかに打ち霞む琵琶湖の湖上に、去りゆこうとする春の情緒がたゆとうている。 この春を、自分はこの近江の国の人々とともに、心ゆくばかり惜しんだことである。)
(境内にある芭蕉の句碑)
「木曽殿と 背中合わせの 寒さかな」
この句は、伊勢の俳人である島崎又玄が詠んだものです。この句は、松尾芭蕉の生前に又玄が義仲寺の無名庵を訪れ、芭蕉と背中合わせに座りながら詠んだもので、その後芭蕉の追悼句として広まりました。この句は、季節感や風景を巧みに表現しており、芭蕉も絶賛したと言われています。


