資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。

 

 三重県三重郡菰野町にある、湯の山温泉(ゆのやまおんせん)です。

 

 湯の山温泉は、養老年間(717~723年)の温泉発見からつづく幾多の栄枯盛哀を繰り返してきました。

 

 信長の伊勢進攻で三岳寺が焼き討ちにあって衰退、江戸時代に温泉湯宿として再興され、明治10年 西南戦争のおりに負傷兵の臨時療養所に充てられて活気を取り戻しました。

 昭和25年には愛知国体の登山競技開催地として全国に知れわたり、昭和34年の御在所ロープウエイ開通で爆発的な人気を集めました。

 

 その間、多くの文豪や歌人、動植物研究家が訪れた湯の山温泉は、都市近郊にありながらゆたかな自然が残る温泉地であり、関西の奥座敷とも呼ばれてきました。

 絵馬は、湯の山温泉協会によりつくられた「恋結び折鶴伝説」絵馬です。

 

『ときは江戸時代。上方の大店、ひとり娘の葵と使用人の佐吉は、結ばれぬ恋を思いつめ湯の山に。

 そして、蒼滝にふたりで身を投げようとしたその時、ひとりの僧兵が現れ「温泉にでもつかれば、気持ちも変わるかも知れんぞ」と励ましたのです。

 その言葉に気を取り直したふたりが湯に入ると、なぜか思い詰めていた気持ちが、ほんのりと解けていくのが分かりました。

 

 あくる朝、僧兵に礼をと三岳寺を訪れたところ姿がみえません。せめて感謝の気持ちを伝えようとふたりは鶴を折り、寺へ奉納しました。すると折鶴は連なってひらひらと舞い上がり、飛びたっていきました。

 この不思議な出来事に、明るい望みが生まれ、ふたりは上方に帰る決心をしたのです。

 

 それから数年後、幸せになったふたりは三岳寺を訪ね、住職にあの僧兵のことを話すと、もう何十年も僧兵はいないとのこと。

ふたりを救った僧兵は仏様の仮のお姿だったのでしょうか…。』

5年の僧兵まつりのポスター