資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。
三重県伊勢市二見町松下にある、松下社(まつしたしゃ)です。

また、この地には次のような厄除けの「蘇民将来の神話」が言い伝えられています。
『牛頭天王(ごずてんのう)がこの地を通った時、暴風雨に遭い立派な家の巨旦将来(こたんしょうらい)に一夜の宿を頼んだところ、貧しい身なりを理由に断られた。困り果てていたところ、今度は蘇民将来(そみんしょうらい)の家に行くと、蘇民は貧しかったが快く招き、親切にもてなしてくれた。
天王は大変感激し、「後の世に疫病あらば、汝、蘇民将来の子孫と云いて、
茅の輪を持ちて腰に付けたる人は免れなむ」と言い残していった。以来、蘇民家は疫病が流行っても免れ、代々栄えたそうです。
以後、この地方では注連縄に魔除けとして「蘇民将来子孫家門』の木札を飾り、周年飾っています。
自分の家は心優しい蘇民将来さんの子孫の家とアピールしています。(牛頭天王がスサノヲノミコトであるとも伝わります。)』
また、木札の裏面には、「ドーマン・セーマン」に「急々如律令」と書かれています。
ドーマン・セーマンは、三重県志摩地方(現、鳥羽市、志摩市)の海女が身につける魔除けのこと。磯手拭や襦袢などに星型の印「セーマン」と格子状の印「ドーマン」を貝紫で描く、または黒糸で記し、海での安全を祈願する。
星型は一筆書きで元の位置に戻ることから「無事に戻って来られるように」 格子は、多くの目で「見張る」と言われています。
そして、急々如律令(きゅうきゅう にょりつりょう)とは、呪文の終わりに添える悪魔ばらいの語として用いられています。

