写真は、明治時代から昭和時代の教科書です。2階の企画展示・講座室に展示しています。




 明治19年(1886年)4月、小学校令が公布され、小学校は尋常小学校と高等小学校に分かれます。満6歳になると、まず尋常小学校に入学し、義務教育として4年間勉強してから、さらに上の高等小学校に進むように決められました。

 このような新しい小学校制度ができたものの、当時は義務教育である尋常小学校でさえも、月謝が平均して15銭ほどかかり、上の高等小学校の場合には、さらに高い授業料を払わなければなりませんでした。ちなみに、当時の月謝15銭は、今の金額になおすと1,500 円ほどかかります。お金がかかる上、子供を学校にやってしまうと家事の手伝いをさせられなくなることなどから、学校など行かなくてもよいと考える親もあり、その頃の三重県下の小学校就学率は50%前後しかありませんでした。

 

 また、当時の授業内容としては、尋常小学校では、読書、作文、習字、算術、修身などがあり、なかでも修身は、非常に重視されました。

 

(参考)