資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。

 

 津島市神明町にある、津島神社(つしまじんじゃ)です。


 「西の八坂神社、東の津島神社」と並び称される天王社として崇められ、全国に3,000以上点在する津島神社の総本社です。


 「尾張津島天王祭」で知られる津島神社は、除疫、授福の神である牛頭天王信仰の中心社で、かつては「津島牛頭天王社(つしまごずてんのうしゃ)」と称されていました。

 

 創建は、欽明元年(540年)の鎮座と伝えられており、1480余年の歴史を誇ります。

 

 御祭神は、

 建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)

御相殿には

 建速須佐之男命の御子・大穴牟遅命(おおなむちのみこと)

をお祀りされています。

 

 絵馬は、神紋が描かれた諸願成就絵馬です。

 

 津島神社の神紋(牛頭信仰の寺社と共通)は、木瓜(もっこう)紋と呼ばれ、戦国武将 織田信長もこの紋を家紋に用いました。