資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。

京都市上京区上御霊竪町にある、上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)です。
上御霊神社の正式名称は、御霊神社(ごりょうじんじゃ)ですが、「下御霊神社」が南側の中京区寺町通丸太町にあることから、「上御霊神社」と呼ばれています。
延暦13年(794年)桓武天皇による平安京遷都の際、崇道天皇(すどうてんのう)を平安京の守り神として祀ったのが起源と言われています。
祭神には、崇道天皇(早良(さわら)親王)、吉備真備(きびのまきび)、橘逸勢(たちばなのはやなり)はじめ十三柱の神霊をお祀りされています。
貞観5年(863年)宮中の庭 禁苑 だった神泉苑(しんせんえん)で悪疫退散の御霊会(ごりょうえ)が勅命で行われたことが、祭礼「御霊祭(ごりょうまつり)」の起源とも言われています。
また、「御霊の杜(もり)」と呼ばれている神社の境内で、応仁元年(1467年)正月18日 畠山政長 と 畠山義就 の私闘(御霊合戦)が行われたことが、後の「応仁の乱(応仁元年(1467年)~文明9年(1477年)」へと拡がりました。
絵馬は、御霊祭の様子を描いた「神輿渡御絵馬」と神社に奉納された「木津川舟中奉納絵馬」の2題です。
